企業で働く社員のための、産業保健の「いま」を発信

【担当者必見】産業医の選任で後悔しないために!
知っておくべき3つのポイントと手続き

2025.08.25

【担当者必見】産業医の選任で後悔しないために!<br>知っておくべき3つのポイントと手続き

「産業医の選任を任されたけれど、何から手をつければいいか分からない。」「どうやって探せばいいの?」「費用をかけても、きちんと活用できるか不安…。」そんな悩みを抱える企業の担当者さまは少なくありません。従業員の健康を守る役割を担う産業医は、ただ選べばいいというわけではありません。本記事では、産業医の選任で後悔しないために知っておくべき基礎知識から、最適な産業医を見つける3つのポイント、具体な手続き、そして選任後の円滑な運用方法までを網羅的に解説します。この記事を読めば、自信を持って産業医を選任し、企業の健康経営を推進する第一歩が踏み出せるはずです。

【基礎知識】産業医選任は義務?任意?違反したら罰則は?

企業が産業医を選任することは、労働安全衛生法第13条によって定められた義務です。この法律は、労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境を形成することを目的としています。産業医の選任義務は、単に法律を遵守するためだけでなく、従業員の健康管理体制を確立し、安全で働きやすい職場を提供するための重要な基盤となります。 特に、現代社会において増加するメンタルヘルス問題や過重労働による健康障害など、多様化する労働者の健康課題に対応するためには、専門家である産業医の存在が不可欠です。産業医は、企業の健康管理体制の中核を担い、従業員が心身ともに健康に働き続けられるよう、専門的な立場からサポートします。

選任義務が発生する事業所の規模

産業医の選任義務が発生するのは、常時50人以上の労働者を使用する事業場です。ここでいう「常時50人以上」とは、正社員だけでなく、パートタイマー、アルバイトなど、雇用形態にかかわらず継続的に勤務するすべての労働者を指します。短期間の派遣労働者や業務委託契約の個人事業主は原則として含まれませんが、実態として指揮命令を受けている場合は労働者とみなされることもあります。

この「事業場」の単位は、本社、支店、工場、営業所など、場所的に独立している単位で判断されます。例えば、本社で40人、支店で30人の労働者がいる場合、それぞれが50人未満であれば、原則として産業医の選任義務はありません。 ただし、本社と支店が地理的に近接しており、人事管理などが一体とみなされるような場合は、両事業場の労働者数を合算して判断されることがあります。自社の事業場がこれに該当するか判断に迷う場合は、所轄の労働基準監督署に確認することをおすすめします。

義務違反の場合の罰則とリスク

産業医の選任義務を怠った場合、労働安全衛生法第120条に基づき、50万円以下の罰金が科される可能性があります。これは単なる金銭的な罰則に留まらず、企業にとって多大なリスクと損失をもたらします。

具体的なリスクは以下の通りです。

  • 企業の社会的信用の失墜:法令遵守意識の低い企業とみなされ、ブランドイメージの低下や採用活動への悪影響が生じます。
  •  
  • 従業員の健康被害と生産性低下:適切な健康管理が行われないことで、従業員の健康状態が悪化し、休職や離職が増加。結果として生産性が低下します。
  •  
  • 労災リスクの増大:過重労働やメンタルヘルス不調に対する早期対応が遅れ、労働災害が発生するリスクが高まります。
  •  
  • 損害賠償請求のリスク:従業員の健康被害が企業の安全配慮義務違反に起因すると判断された場合、高額な損害賠償を請求される可能性があります。
  •  
  • 行政指導・勧告:労働基準監督署による指導や勧告を受け、企業の事業活動に支障をきたす場合があります。
 

産業医の選任は、これらのリスクを回避し、企業と従業員双方にとって健全な関係を築くための重要な投資であると認識することが重要です。
また産業医は、単に法律で定められた義務を果たすだけでなく、企業に多岐にわたる具体的なメリットをもたらします。その役割は、従業員の健康管理に留まらず、企業の生産性向上やリスクマネジメントにも貢献します。

産業医選任で後悔しないための3つのポイント

産業医はただ選任すれば良いというわけではありません。企業の健康経営を推進し、従業員の心身の健康を効果的にサポートするためには、自社に最適な産業医を見つけることが極めて重要です。ここでは、産業医を選任する際に後悔しないための3つの重要なポイントを解説します。

ポイント1:企業の事業内容や社風を理解してくれるか

企業の事業内容によって、従業員が抱える健康課題は大きく異なります。産業医にはそれぞれの企業の事業内容や健康課題、社風を理解することが求められます。選任の際は以下の点をチェックしましょう。

専門性

例えば、IT企業やサービス業では、長時間労働や人間関係によるメンタルヘルス不調のリスクが高い傾向にあります。このような企業では、精神科や心療内科のバックグラウンドを持つ医師や、メンタルヘルス対策に豊富な知見を持つ産業医が適しています。
一方、製造業や建設業では、身体的負担の大きい作業や危険物を取り扱うことによる過重労働対策、腰痛などの整形外科的な問題、化学物質による健康障害などが課題となりやすいです。そのため、整形外科や内科の専門医資格を持つ医師や、労働衛生工学に詳しい産業医、または過去に製造業での産業医経験がある医師が望ましいでしょう。自社の主要な健康リスクを特定し、その分野に強い専門性を持つ産業医を選ぶことが、効果的な健康管理に繋がります。

企業文化、働き方への理解度

産業医の役割は、単に健康診断の事後措置や休職・復職の判断に留まりません。企業の文化や従業員の年齢層、男女比、働き方(リモートワークの有無など)といった特性を理解し、それに合わせた具体的なアドバイスや提案をしてくれる産業医こそ、真に企業に貢献できる存在です。例えば、若手が多いベンチャー企業であれば、フットワークが軽く、新しい取り組みにも意欲的な産業医が馴染みやすいでしょう。

産業医を探す際には、医師会からの紹介、産業医紹介サービス、あるいは既存の取引先からの紹介などを活用できます。候補者との面談では、過去の経験だけでなく、「自社の事業内容についてどのような印象をお持ちですか?」「当社の従業員構成を踏まえて、どのような健康課題が想定されますか?」といった質問を通じて、どれだけ自社への理解を深めようとしているか、そして具体的な提案力があるかを見極めることが重要です。

ポイント2.コミュニケーションがスムーズにとれるか

産業医の最も重要な役割の一つは、従業員の健康相談に応じることです。そのためには、従業員が安心して心の内を打ち明けられるような、親しみやすく、かつ守秘義務を遵守する信頼できる雰囲気を持っていることが重要です。一方的に話すのではなく、従業員の話に耳を傾ける「傾聴力」も必須です。

また、企業側との連携も極めて重要です。産業医は、衛生委員会への出席、職場巡視、健康診断結果の分析、ストレスチェック後の面接指導など、多岐にわたる業務を通じて企業と密接に関わります。経営層や人事担当者に対しては、専門的な知見に基づきながらも、分かりやすい言葉で健康課題や改善策を説明し、建設的な議論ができる能力が求められます。報連相が的確で、必要な情報共有をタイムリーに行える産業医は、企業の健康経営を力強く推進するパートナーとなるでしょう。

産業医と契約する前に面談する機会を設け、雰囲気や話しやすさ、専門性、実績、自社の業務内容に対する理解度などを確認してみましょう。「この人なら従業員も安心して相談できるだろう」「企業側の課題も理解し、一緒に解決策を考えてくれるだろう」と感じられる産業医を選ぶことが大切です。

ポイント3.産業保健活動への熱意と実績があるか

熱意のある産業医は、常に最新の産業保健情報を学び、企業の状況に合わせて新しい取り組みを提案してくれます。例えば、健康診断結果の分析から見えてくる課題に対する具体的な改善策の提案、ストレスチェック後の集団分析結果に基づく職場環境改善のアドバイス、健康セミナーの企画・実施など、多角的な視点から企業をサポートしてくれるでしょう。
また、過去の「実績」も重要な判断材料です。面談時には、「これまでの産業医活動で、特に印象に残っている成功事例はありますか?」「貴社で産業医を務めた際に、どのような健康課題に取り組み、どのような成果を上げられましたか?」といった質問をしてみましょう。具体的な事例や数値目標の達成状況などを聞くことで、その産業医がどれだけ実効性のある活動を行ってきたか、そして今後自社にどのような貢献をしてくれるかを具体的にイメージしやすくなります。
  単に指示された業務をこなすだけでなく、自ら積極的に企業の健康課題を見つけ出し、解決に向けて尽力してくれる産業医こそ、長期的なパートナーとして企業に大きな価値をもたらしてくれるでしょう。

いますぐプロに相談したい!

もこすく相談所に問い合わせる

産業医選任の5つのステップ

産業医の選任は、単に医師と契約するだけでなく、行政への届出や社内への周知といった法に則った手続き一連のプロセスが必要です。以下の5つのステップに沿って進めましょう。

ステップ1:候補者のリストアップ

まず、自社に最適な産業医を見つけるための候補者リストを作成します。一般的には次のような紹介機関・サービスに依頼することが第一歩となります。

医師会や地域産業保健センター

医師会や地域産業保健センターは、地元の医師情報に精通しており、企業のニーズに合った産業医を紹介してくれる可能性があります。

産業医紹介サービス・会社

専門の紹介会社は、企業の業種や規模、求める専門性に応じて、登録している多数の産業医の中から最適な候補者を提案してくれます。面談のセッティングや条件交渉のサポートも期待できます。

健康診断機関からの紹介

企業が定期健康診断を依頼している医療機関や健診機関が、提携している産業医を紹介してくれるケースもあります。

既存の人脈や知人からの紹介

他社の人事担当者や経営者からの紹介も、信頼できる産業医を見つける有効な手段となり得ます。

複数の方法を組み合わせ、多様な候補者の中から比較検討することで、より自社にフィットする産業医を見つける可能性が高まります。この段階で、候補者の専門分野(例:メンタルヘルス、生活習慣病、過重労働対策など)や、過去の産業医としての実績、対応可能な訪問頻度などを確認し、自社のニーズに合うかどうかの絞り込みを行いましょう。

ステップ2:面談と条件交渉

候補者がリストアップできたら、実際に面談を行い、人柄やコミュニケーション能力、企業への理解度などを確認します。面談は、産業医と企業側の双方が互いを理解し、信頼関係を築くための重要な機会です。
以下のチェックリストを活用して、面談で確認すべきポイントを整理しておきましょう。

【面談で確認すべきチェックリスト】

1. 産業医の活動方針・専門性

  • ✔ 産業医としての経験年数、得意な分野(メンタルヘルス、過重労働対策など)
  • ✔ 健康経営への理解度と貢献意欲
  • ✔ 企業の事業内容や社風への関心、理解を深めようとする姿勢
  • ✔ 知識があり適切な判断を行い、問題を早期に把握し、会社と協力して対策を行う姿勢

2. 業務内容と活動時間

  • ✔ 職務と業務
    • ・職場巡視の頻度と方法
    • ・衛生委員会への参加可否
    • ・健康診断結果の確認・事後措置の進め方
    • ・過重労働、ストレスチェック後の面接指導の対応可否
    • ・健康相談の対応方法(電話、メール、対面など)
    • ・企業として産業医に期待する職務内容
  • ✔ 活動可能時間の確認
    • ・月に何回、何時間勤務可能か
    • ・勤務曜日や時間帯の柔軟性(例:急な相談への対応可否)

3. 担当者との連携

  • ✔ 企業担当者(人事、衛生管理者など)との連携について
  • ✔ 相談や問い合わせ連絡に対して返信が早く、話していて親しみやすさを感じる
  • ✔ 報告・連絡などの頻度に応じて柔軟な対応ができる

4. コミュニケーションのスキルと人間性

  • ✔ 傾聴力があり、従業員の悩みや問題を理解し、適切な解決策を一緒に模索する姿勢がある
  • ✔ 傲慢さがなく、相手にわかりやすい言葉で伝えることができる
  • ✔ 自身の時間管理ができて、理由のない遅刻や欠席はしない

ステップ3:契約書の締結

産業医との契約は、後々のトラブルを避けるためにも、曖昧な点をなくし、書面で明確に取り交わすことが重要です。以下の注意点を参考に、契約書を作成・締結しましょう。

契約書作成・締結時の注意点
 
報酬の明確化
  • ・顧問料: 月額報酬の金額、支払い方法、支払い期日を明確に記載します。
  • ・追加報酬: 面接指導や臨時の対応など、基本報酬に含まれない業務が発生した場合の費用を定めます。交通費や出張費についても取り決めが必要です。
 
契約期間と更新
  • ・契約期間: 一般的には1年ごとの契約が主流です。契約期間と合わせて、契約満了時の更新方法(自動更新か、双方の合意による更新か)を明記しておきましょう。
  • ・解約条件: 解約の申し出時期(例:「○ヶ月前までに」など)についても、トラブル防止のため明確に定めておくことが大切です。
 
守秘義務
  • 産業医は職務上、従業員の健康情報や企業の機密情報を知ることになります。これらの情報を外部に漏らさないよう、守秘義務に関する条項を必ず盛り込みましょう。
 
損害賠償
  • 万が一、産業医の過失によって企業や従業員に損害が生じた場合の損害賠償に関する取り決めも明記しておきましょう。
 

これらの項目を書面に残しておくことで、産業医との良好な関係を長く継続できます。

   

ステップ4:労働基準監督署への届出

産業医を選任したら、労働安全衛生法に基づき、所轄の労働基準監督署長へ届出を行う義務があります。この届出は、選任後遅延なく行う必要があります。
選任事由発生から14日以内に届出をしない場合、労働安全衛生法第120条に基づき50万円以下の罰金が科される可能性がありますので、遅滞なく手続きを進めましょう。

 
項目 内容
届出先 事業場の所在地を管轄する労働基準監督署長
届出期限 産業医を選任すべき事由が発生した日から14日以内(安衛則13①一)
必要書類
  • ・産業医選任報告書(労働安全衛生規則様式第3号)
  • ・医師免許の写し
  • ・産業医の履歴書(職歴、産業医としての経験など)
  • ・産業医の身分を証明する書類(例:健康診断医証明書、産業医認定証など)の写し
  • ・事業場の概要がわかる書類(例:会社案内、組織図など)
届出方法 労働基準監督署の窓口へ持参、郵送、または電子申請(e-Gov)

必要書類の様式や詳細については、厚生労働省のウェブサイト(労働安全衛生法関係様式)で確認できます。

ステップ5:社内への周知

産業医を選任したら、従業員が産業医の存在を知り、気軽に相談できる体制を整えるため、社内への周知を徹底することが重要です。 労働安全衛生規則第101②では、産業医の氏名、その事業場での業務内容、事業場における勤務の場所及び勤務の日時などを、常時各作業場の見やすい場所に掲示する等により労働者に周知させなければならないと定められています。

従業員に対する産業医の周知事項

周知すべき内容

  • ・産業医の氏名、顔写真(任意)
  • ・産業医の専門分野や得意な相談内容
  • ・産業医の勤務日時(例:毎月第3水曜日 午前中など)
  • ・産業医が勤務する場所(例:医務室、相談室など)
  • ・産業医への相談方法(予約制、メール、電話など)
  • ・産業医の職務内容(健康相談、職場巡視、衛生委員会への参加など)
  • ・労働者の心身の状態などに関する情報の取扱い方法

周知の方法(第101条第4項)

以下のいずれかの方法で行わなければならない:

  1. 1.常時各事業場の見えやすい場所に掲示または備える
  2. 2.書面を労働者に交付する
  3. 3.電子データとして記録し、各作業場に労働者が常時確認できる機器を設置する

効果的な周知方法

  • ・社内掲示板: 従業員が日常的に目にする場所に、ポスター形式で掲示する。
  • ・社内報やイントラネット: 産業医紹介記事を掲載し、詳細な情報を提供する。
  • ・説明会や研修: 新任産業医の紹介を兼ねて、健康に関する説明会などを開催する。
  • ・入社時研修: 新入社員に対し、産業医の役割と利用方法を説明する。

周知を徹底することで、従業員が安心して産業医に相談できる環境が整い、健康経営の推進に繋がります。

 

産業医選任にかかる費用

産業医を選任する際には、主に産業医への報酬が発生します。費用は、産業医の種類(嘱託産業医か専属産業医か)、事業場の規模、訪問頻度、業務内容などによって大きく異なります。
一般的に、産業医の月額報酬は数万円から10万円程度が相場とされています。これは月1回程度の訪問を前提とした金額です。訪問回数を増やしたり、特別な業務を依頼したりする場合は、追加費用が発生することがあります。
一方、専属産業医は常勤の医師となるため、年収ベースで1,000万円以上となることが多く、企業の規模や医師の経験、専門性によって幅があります。社会保険料や交通費、福利厚生費なども別途発生します。

費用の種類 内容 備考
産業医報酬 産業医への月額顧問料、または年間報酬
  • 嘱託産業医:月額3万円〜10万円程度(月1回訪問の場合)
  • 専属産業医:年収1,000万円〜1,500万円以上
  • 交通費 産業医が事業場へ訪問する際の交通費 報酬に含まれる場合と、別途支給される場合がある
    紹介手数料 産業医紹介サービスを利用した場合の費用 報酬の数ヶ月分、または年額の一定割合、初期費用のみ、成功報酬型など、サービスによって異なる
    健康診断費用 産業医が健康診断の結果を確認し、意見を述べる際の費用 通常、健康診断機関への費用とは別に発生
    ストレスチェック費用 産業医が実施者になること
    ストレスチェック後の面接指導を行う際の費用
    実施者になることは顧問料に含まれ、面接指導は別途料金となる場合が多い
    その他 研修費用、備品費用(医務室設置の場合など) 必要に応じて発生

    これらの費用は、単なるコストではなく、従業員の健康維持・増進、ひいては企業の生産性向上やリスクマネジメントに繋がる「投資」と捉えることが重要です。費用対効果を考慮し、自社にとって最適な産業医を選任しましょう。

    産業医選任後の円滑な運用:成果を最大化するために

    産業医を選任したら終わりではありません。選任後の運用体制をしっかり構築し、産業医を企業の大切な健康パートナーとして最大限に活用することで、従業員の健康を守り、企業の生産性向上にも繋がります。

    1. 産業医との連携を深めるための体制づくりに取り組む

    産業医が企業の健康課題を正確に把握し、効果的なアドバイスを提供するためには、企業側の積極的な協力が不可欠です。

    衛生委員会への参加を促す

    産業医は衛生委員会のメンバーとして、労働者の健康に関する専門的な意見を述べる重要な役割を担います。定期的に開催される衛生委員会に必ず参加してもらい、職場の現状や課題についてリアルタイムで共有しましょう。議事録の共有も忘れずに行い、意見交換の場を設けることが大切です。

    定期的な情報共有の場を設ける

    衛生委員会以外でも、人事担当者や衛生管理者などと産業医との間で、定期的に個別面談の時間を設けることをお勧めします。長時間労働者の状況、メンタルヘルス不調者の動向、休職・復職者の状況など、具体的な情報を共有することで、産業医はより的確なアドバイスを提供できるようになります。

    産業医へのフィードバックを積極的に行う

    産業医のアドバイスや提案が、職場でどのように活かされたのか、どのような効果があったのかを具体的にフィードバックしましょう。「産業医のアドバイスのおかげで、メンタルヘルス不調者が減少傾向にある」「職場環境が改善し、従業員から好評だった」といったポジティブなフィードバックは、産業医のモチベーション向上にも繋がります。

    2. 従業員が産業医を活用するために工夫する

    産業医がどれだけ優秀であっても、従業員がその存在を知らなかったり、相談しにくいと感じてしまったりすれば、その役割を十分に果たせません。従業員が気軽に相談できる環境を整え、産業医を身近な存在として感じてもらうことが重要です。

    健康相談窓口の周知を徹底する

    産業医の氏名、連絡先、相談対応時間、相談方法(電話、メール、対面など)を、社内の掲示板やイントラネット、社内報などで定期的に周知しましょう。「健康に関する相談は、産業医に気軽にできます」というメッセージを添えることで、心理的なハードルを下げることができます。

    相談しやすい雰囲気作りをする

    産業医面談は、決して大げさなものではありません。健康診断の結果で気になることがあった時や、ストレスを感じている時など、些細なことでも相談できる場所であることを伝えましょう。面談場所を個室にする、プライバシーに配慮した環境を整えるなど、物理的な配慮も重要です。

    相談内容のプライバシー保護を徹底する

    従業員が最も不安に感じるのは、「相談した内容が会社に知られてしまうのではないか」という点です。産業医は守秘義務を負っており、従業員の許可なく個人情報を会社に伝えることはありません。この点を明確に伝えることで、安心して相談できる環境が生まれます。

    産業医面談のメリットを伝える広報活動

    産業医面談は、病気の診断や治療を行う場ではなく、健康管理のアドバイスを得る場です。従業員にとって、「相談すれば自分の心身の健康状態を客観的に見つめ直し、改善策を見つけられる」というメリットがあることを積極的に伝えましょう。健康講話や社内セミナーの機会を利用して、産業医自身の言葉でメリットを語ってもらうのも効果的です。

    産業医選任に関するよくある質問と回答(Q&A)

    ここからは、産業医の選任に関して担当者さまからよく寄せられる質問にお答えします。

    Q1. 50人未満の事業場でも産業医は必要ですか?

     

    労働安全衛生法上、常時50人未満の事業場に産業医の選任義務はありません。しかし、従業員の健康管理は企業の重要な責務であり、義務がない事業場でも産業保健活動を推進することが強く推奨されています。
    たとえば、地域産業保健センターを活用することも一つです。全国に設置されており、50人未満の事業場を対象に、産業医による無料の健康相談や保健指導、メンタルヘルス対策に関する相談を提供しています。
    また、健康経営の推進に取り組むことも選択肢となります。従業員の健康を経営的な視点で捉え、戦略的に取り組むことで、生産性向上や企業イメージ向上につながります。産業医のサポートは、この健康経営を推進する上で非常に有効です。

    Q2. 産業医の契約期間は?自動更新でも大丈夫ですか?

     

    産業医との契約期間に法的な定めはありませんが、一般的には1年ごとの契約が主流です。契約書には、契約期間、報酬、業務内容、更新の有無、解約条件などを明記します。
    契約更新には「自動更新」と「都度更新」の2パターンがあります。自動更新は手間がかかりませんが、契約内容を見直す機会が失われがちです。都度更新は、契約満了前に改めて協議するため、産業医の活動実績を評価し、業務内容や報酬を柔軟に見直せるメリットがあります。

    Q3. 産業医を変更したい場合はどうすればいいですか?

     

    産業医の変更は、以下の3ステップで進めます。

     
    1. ①現在の産業医への意向表明と契約解除: 現在の産業医に契約を終了したい旨を丁寧に伝え、契約書に記載された解約予告期間に従って手続きを進めます。
    2. ②新たな産業医の選定: 本記事を参考に、自社のニーズに合った新しい産業医を慎重に選定しましょう。
    3. ③労働基準監督署への届出: 新たな産業医を選任した日から14日以内に、所轄の労働基準監督署に「産業医選任報告書」を提出します。この際、変更前の産業医の解任届も同時に提出が必要です。
     

    Q4. ストレスチェックの面接指導は産業医が行うべきですか?

    ストレスチェックの結果、高ストレスと判断された従業員から面接指導の申し出があった場合、事業者は医師による面接指導を実施する義務があります。この面接指導は、必ずしも産業医が行う必要はありませんが、産業医が行うことが強く推奨されます。 その理由は、産業医が日頃から事業場の状況を把握しているため、従業員のストレス原因をより的確に理解し、継続的な健康管理や職場復帰支援を行うことができるからです。また、事業者への就業上の措置に関する意見具申もスムーズに行えます。

    まとめ

    産業医の選任は、労働安全衛生法に基づき常時50人以上の労働者がいる事業場に課せられた重要な義務です。しかし、これは単なる法律の遵守にとどまらず、従業員の心身の健康維持、ひいては企業の生産性向上に直結する重要な経営判断となります。産業医は企業の持続的な成長と“健康経営”を支える重要なパートナーです。今回ご紹介したポイントを参考に、自社にぴったりの産業医を探してみてください。

    この記事の要点

    • 常時50人以上の労働者がいる事業場に産業医の選任義務があり、違反すると罰則が科せられる。
    • 企業の事業内容や社風への理解、コミュニケーション能力、産業保健活動への熱意と実績が重要。
    • 選任手続きにおいては、候補者のリストアップ、面談と条件交渉、労働基準監督署への届出、社内への周知が必要となる。
    • 産業医をパートナーとして最大限に活用するためには、企業側が主体的に情報共有を行い、従業員が相談しやすい環境を整えることが不可欠である。
    • 産業医への報酬は、従業員の健康と企業の持続的な成長に向けた重要な投資として捉えるべき。
    • のべ10万件の相談実績をオンラインで気軽に
    • 多角的な視点で幅広いお悩みに対応
    • ご要望をヒアリングし嘱託産業医を紹介
    • 産業医と会社と従業員を“つなぐ”サービスを提案

    自社に最適の産業医を
    お探しの企業のご担当者様、
    もこすく相談所にぜひお問い合わせください!

    もこすく相談所に問い合わせる

      もこすく相談所への
      お問い合わせ

      貴社名必須
      担当者ご氏名必須
      メールアドレス必須
      お電話番号
      ご要望
      必須