産業医とは?業務内容や、設置基準、契約・変更時のポイントを徹底解説
2025.04.28

企業の人事・総務担当の皆さま
従業員数が50名を超える事業場では、1名以上の産業医が必要なことをご存知ですか?
従業員の健康管理において、キーパーソンとなるのが「産業医」です。昨今、産業医登録をしている医師は増えており、産業医を探すことはそれほど難しくなくなってきています。しかし、ひと言で産業医といっても、十人十色。自社に合った産業医を選ぶことは、簡単なことではありません。実際に産業医選びに関しては、次のようなご相談をよく耳にします。
- 安さ重視で選んだら、きちんと対応してもらえなかった
- 実情に合わせたアドバイスがもらえずに困っている
- 従業員への態度が横柄で、相談しにくいという不満が出ている
- 産業医の対応が遅く、契約の切り替えを検討している
こうした問題を解決するためには、まずは企業側が産業医の役割を正しく理解し、適切な産業医を見つける方法を知ることが重要です。 この記事では、産業医の業務内容から、設置基準、契約方法、選び方の注意点までを詳しく解説します。産業医選びに悩んでいる企業のご担当者さまはもちろん、「心身の不調を訴える従業員が多いので、何か対策を講じたい」「従業員数が50人を超えそうなので、産業医の選び方を知りたい」という方もぜひ最後までお読みください。
産業医の役割
産業医とは、労働安全衛生法に基づき、企業における従業員の健康管理や労働環境の改善を支援するために選任される医師のことを指します。
産業医は病院やクリニックで診療をする医師とは役割が大きく異なります。医療機関で診療を行う医師は、来院した患者さんを診察し、治療をしますが、産業医は治療は行わず、医療機関で適切な治療を受けるように助言する役割を担います。そのため、たとえば体調不良の従業員に対して何かの診断をしたり、薬を処方したりといったことはできません。産業医の職務は、あくまでも従業員が就業できるかどうかを判断して企業側に助言すること、そして労働安全衛生法に基づいて労働環境を改善するためのアドバイスをすることです。
産業医と臨床医の比較
産業医 | 臨床医 | |
---|---|---|
目的 |
|
|
主な活動場所 | 企業など | 医療機関 |
ケア対象 | 従業員 | 患者個人 |
業務内容 |
|
|
また、産業医と臨床医とでは、保有する資格も異なります。産業医になるためには、医師免許を有しているだけでなく、所定の研修を修了(日本医師会が実施する「産業医研修」を修了、もしくは大学の産業医科目を履修)している必要があります。そして、日本医師会認定産業医として登録されることで、産業医として活動することが可能です。さらに、産業医資格は更新制のため、認定取得後から5年間の間に所定の研修を修了する必要があります。
産業医の業務内容
産業医は、次の職務を通して従業員の健康管理をサポートします。
健康診断の実施と、それに基づく面接指導の実施や措置
産業医は、従業員の健康診断結果を確認し、異常もしくはそのリスクがあった従業員に対して、医療機関への受診を勧めたり、アドバイスをしたりします。これにより、病気を早期発見し、重症化を予防します。
長時間労働者に対する面接指導や、その結果に基づく措置
長時間労働は、従業員の健康に深刻な影響を与える可能性があります。産業医は、長時間労働者(1ヶ月80時間以上の時間外労働があり、かつ疲労の蓄積が見られる従業員)が希望した場合には、面接指導を実施する必要があります。その他、事業者が自主的に決めた基準があり、それに該当する労働者がいた場合にも面接を行います。厚生労働省によると、産業医が長時間労働者へ面接を実施した事業場の割合は、従業員300人以上では40%以上という調査結果が出ています。
長時間労働者への面接指導制度
事業場の規模 | 1000人~ | 500~999人 | 300~499人 | 100~299人 | 50~99人 |
---|---|---|---|---|---|
産業医を選任し 面接指導に関与 させている 事業場の割合※ |
86.7% | 66.1% | 49.8% | 34.4% | 14.5% |
面接指導などを 実施している 事業場の割合 |
83.0% | 60.5% | 42.1% | 28.5% | 12.6% |
参考:厚生労働省「現行の産業医制度の概要等」に掲載されている「平成22年労働安全衛生基本調査」によるデータをもとに作成
ストレスチェックと、ストレスチェックにおける高ストレス者への面接指導、その結果に基づく措置
ストレスチェックを実施し、企業ごとに決めた「高ストレス」の基準に達した従業員が申し出た場合には、医師による面接指導が行われます。産業医契約をしている場合、特別な事情がない限りは、この面接指導を産業医が行うことが一般的です。また、一般的にストレスチェックの実施者業務(ストレスチェックにおける高ストレス判定基準などを検討する)も産業医が担当します。
職場巡視
産業医が、従業員の働く環境や衛生状態を確認するために見てまわることを職場巡視といいます。巡視の際には、従業員の作業環境や作業自体を確認し、安全面や衛生面に問題がないか確認します。職場巡視は、毎月1回以上(事業者から産業医に所定の情報が毎月提供される場合には、2ヶ月に1回以上でも可)必要です。
衛生委員会への出席
衛生委員会(安全委員会、安全衛生委員会)とは、快適な職場環境を守るために事業者と従業員が話し合う場で、産業医はそのメンバーの一人です。衛生委員会は月1回以上、行う必要があります。
健康教育、衛生教育、健康相談、保健指導
健康面や衛生面についての教育をしたり、健康相談にのったりすることも産業医の重要な職務です。健康教育では、たとえば睡眠や禁煙、飲酒、メンタルヘルスに関するセミナーなどを開催したり、資料を作成し配布したりします。また、健康に悩みを抱える従業員がいる場合は、希望に応じて面談やアドバイスを行い、必要な場合には受診勧奨や会社への提言を行います。
労働者の健康障害の原因の調査、再発防止のための措置
長時間労働などで従業員が心身の健康に支障をきたしたような場合には、その原因を調べ、再発を防止に向けた対策を考える必要があります。産業医は、医師の立場から原因や対策に関して提言を行います。
復職支援と休職者対応
休職した従業員が職場に復帰する際、産業医はその健康状態を確認し、復職ができるかどうかを判断します。復職後に業務負荷や勤務時間の調整が必要と判断した場合には、具体的な方法についてアドバイスを行います。 また、体調が悪く欠勤が続くような従業員がいた場合には、面談を行い、休職の必要性を判断します。
感染症対策
従業員や職場全体の健康を守るために、産業医は感染症の予防・対策を計画、実施、助言する重要な役割を担っています。特に、パンデミックやインフルエンザの流行など、感染症リスクが高まる状況では、産業医の活動が企業の安全確保に不可欠です。
このように、産業医は健康診断のフォローから職場環境の改善、メンタルヘルス対策まで幅広い業務を担い、従業員と企業の健康を支える重要な役割を果たします。これらの業務が適切に行われることで、従業員の健康リスクが低減されるだけでなく、企業全体の生産性が向上します。
産業医の役割と業務内容まとめ
- 産業医とは、労働安全衛生法に基づき、企業で従業員の健康管理や労働環境の改善を支援する医師
- 産業医は治療や診断は行わず、従業員の就業可否を判断し、企業に助言する役割を担う
- 産業医になるには、医師免許に加え、所定の研修を修了し、日本医師会認定産業医として登録が必要である
- 産業医の職務は、健康診断の実施と措置、長時間労働者への面接指導、ストレスチェックと面接指導、職場巡視、衛生委員会への出席、健康教育や保健指導、健康相談、健康障害の原因調査と再発防止、復職支援と休職者対応、感染症対策など
いますぐプロに相談したい!
もこすく相談所に問い合わせる産業医の配置義務
産業医は、従業員の健康を守る専門家と言えますが、すべての事業場に対して配置が義務付けられているわけではありません。労働安全衛生法第13条では、事業者は事業場の規模に応じて産業医を選任し、労働者の健康管理をすること、としています。産業医の人数は、事業場の規模によって以下のように定められています。
- 従業員が50人未満:設置義務なし
- 従業員50人以上3,000人以下:1名以上
- 従業員3,001人以上:2名以上
また、常時1,000人以上の従業員を雇用する事業場と、次の業務に500人以上の従業員を従事させている事業場は、専属の産業医を選任する必要があります。
- (イ) 多量の高熱物体を取扱う業務及び著しく暑熱な場所における
- (ロ) 多量の低温物体を取扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務
- (ハ) ラジウム放射線、X線その他の有害放射線にさらされる業務
- (ニ) 土石、獣毛等の塵埃又は粉末を著しく飛散する場所における業務
- (ホ) 異常気圧下における業務
- (へ) 削岩機、鋲打機等の使用によって、身体に著しい振動を与える業務
- (ト) 重量物の取扱い等重激な業務
- (チ) ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務
- (リ) 坑内における業務
- (ヌ) 深夜業を含む業務
- (ル) 水銀、砒素、黄りん、弗化水素、塩素、塩酸、硝酸、硫酸、青酸、か性アルカリ、石炭酸その他これらに準ずる有害物を取り扱う業務
- (ヲ) 鉛、水銀、クロム、砒素、黄りん、弗化水素、塩素、硝酸、亜硫酸、一酸化炭素、 二硫化窒素、青酸、ベンゼン、アニリン、その他これらに準ずる有害物のガス、蒸気、又は粉じんを発散する場所における業務
- (ワ) 病原体によって汚染のおそれが著しい業務
- (カ) その他厚生労働大臣が定める業務
以上の業務に従事する従業員が500人以上いる場合には、「専属の産業医」が必要です。「専属の産業医」とは、常勤でその事業場に専属で勤務する産業医のことを言います。これに対して、非常勤の産業医は「嘱託産業医」と呼ばれます。
嘱託産業医と専属産業医の違い
「嘱託産業医」と「専属産業医」の違いをまとめました。以下の通り、企業規模や業種によって必要な産業医の種類が異なります。
嘱託産業医と専属産業医の違い
専属産業医 | 嘱託産業医 | |
---|---|---|
対象企業 |
|
|
勤務形態 | 常勤(週3~5日) | 非常勤 |
費用負担 (月額の相場) |
大きい(50~100万円) | 小さい(7~15万円) |
従業員数や業種に基づき、自社に適したタイプの産業医を選ぶ必要があります。専属の産業医は、常勤でその企業に密接に関わることになるため、業務内容や実情に合ったサポートを受けやすいメリットがあります。一方で、コストは高い傾向があります。嘱託産業医の場合、訪問頻度や対応範囲を契約時に決めることができ、コストを抑えることも可能です。一方で、他業務と兼務している嘱託産業医が多いため、企業に合わせた対応がすぐにしてもらえない可能性も高くなります。
産業医の配置基準まとめ
- 従業員数50人以上の事業場では、1名以上の産業医の選任が義務付けられている
- 従業員1,000人以上、または特定業務に従事する従業員が500人以上の場合は、専属の産業医が必要である(特定業務の例:高温や低温環境、有害物質の取り扱い、深夜業など)
- 専属産業医は常勤でその事業場に専属で勤務する
- 嘱託産業医は非常勤で他の業務と兼務して勤務する
会社が変わる!?
産業医を選任する5つのメリット
特に従業員数が50人以上の企業では選任が義務付けられているため、産業医を選ぶ目的は「法令を守ること」になりがちです。しかし、産業医を選任することには他にも次のようなメリットがあります。 健康診断や長時間労働者への面接指導、ストレスチェックの実施及び高ストレス者への面接指導などを通じ、従業員が抱える心身の健康リスクを早期に発見し、対応することができます。 産業医がいることで、従業員が健康的に働ける環境が整備・確保されます。適切な職場環境が守られることで、従業員は心身ともに健康を維持でき、業務への集中力やモチベーション、生産性が高まります。また、病気や過労による欠勤が減少し、チーム全体のパフォーマンスが向上します。 健康的で働きやすい職場環境によって従業員満足度が高まると、離職率が低下します。また、心身の病気で休職をした場合でも、産業医がいることで復職しやすい環境が整えられ、スムーズに職場復帰しやすくなります。復職しやすい環境が整えられれば、企業は離職者を出さなくて済むため、人材流出を防ぐことにもつながります。 産業医を選任し、従業員にとって働きやすい環境が実現することは、企業のブランド価値向上につながります。また、働きやすいクリーンなイメージが広まることで、優秀な人材を確保しやすくなります。 健康経営とは、従業員の健康を経営的な視点で捉え、積極的に投資することで企業価値を向上させる取り組みです。企業の健康管理に関する専門知識を有する産業医は、健康経営を実現するための重要なパートナーとなります。 産業医を適切に選任するためには、企業のニーズや法的要件を正しく理解し、プロセスを慎重に進める必要があります。ここでは、産業医と契約を結ぶまでの具体的な流れを解説します。 まずは、自社の健康管理課題や業種特性を整理しましょう。また、「現在契約している産業医を変更したい」と考えている場合は、現在の産業医に対する不満や改善点をリストアップすると、新たな産業医選びの基準が明確化されます。 産業医の主な紹介元は、地方の医師会、健診機関、紹介会社です。それぞれのメリットやデメリットを踏まえて、どこに相談するのかを選びましょう。紹介元の選び方は、次の章で詳しくご紹介しています。 候補者の資格や経験、得意分野を確認します。その際、自社に必要な業務に対応可能かどうかを評価します。また、コストや対応日数などについても確認しましょう。 自社に合う産業医が見つかったら、契約を結びます。契約書には以下の内容を明記しましょう。 産業医を選任後、14日以内に「産業医選任報告書」を労働基準監督署に提出します。 産業医の初回訪問時に、社内の健康管理体制や課題を共有し、具体的な業務計画を立てます。 いますぐプロに相談したい! 産業医を選任したり変更したりする際には、次の点に注意しましょう。 名義貸し産業医とは、契約しているだけで実際には業務を行わない産業医を指します。産業医が名義貸しをすることは、法律違反です。企業側と産業医側が共謀して行う悪質なケースもありますが、産業医自身が業務内容を理解できておらず、多忙などを理由に法定業務を断ってしまうケースもあります。このようなケースも、広い意味で「名義貸し」と捉えられる可能性があるため、注意しましょう。名義貸し産業医を選任してしまわないよう、契約時に、産業医が実際に行う業務を双方で確認することが重要です。また、紹介会社を通して契約する際には、過去の実績なども提示してもらうようにしましょう。 お伝えしたとおり、産業医の報酬は、嘱託産業医が月に1~2回の訪問で7~15万円、専属産業医は週3~5日の勤務で50~100万円です。また、日本橋医師会のデータによると、労働者の人数別の基本報酬月額は以下です。 参照:日本橋医師会 この金額が相場になりますが、実際に産業医を探す際には、業務範囲や訪問頻度を踏まえて検討する必要があります。昨今、上記の料金よりも大幅に安い料金で産業医を紹介する業者はたくさんいますが、蓋を開けてみると「名義貸し産業医」に近い状態、というリスクもあります。コスパを重視するのであれば、ただ安いというだけでなく、産業医を選任する目的や自社の状況を踏まえ、どのような業務を依頼したいのか、それに対応してもらえるのか、を確認しましょう。 産業医は企業の健康管理を支える重要な存在ですが、実際には「現在の産業医に不満がある」「会社の方針と合わない」といった声が企業から挙がることも少なくありません。その原因は様々ですが、自社の実態に合わせた対応を行ってもらえないことや、産業医の態度や言動に問題がある、といったお声もよく耳にします。このような問題を防ぐための方法として、産業医と契約前に面接を行うことをおすすめします。産業医の雰囲気やコミュニケーション能力、柔軟性の有無などを判断しやすくなるからです。また、過去の実績や専門分野についても、書面やデータ上で確認するよりも、産業医に直接説明してもらったほうが実態を掴みやすくなります。紹介会社を利用する際には、契約前の面接が可能かどうかを確認すると良いでしょう。 お伝えしたように、産業医の紹介元には、医師会、健診機関、紹介会社の主に3つがありますが、それぞれメリットやデメリットが異なります。 紹介会社を選ぶ際には、以上の点も参考にしてみてください。ただし、紹介会社は複数のサービスがあるため、選ぶのが難しいかもしれません。最終的にコストで選ぶ企業も多いのですが、自社の課題に親身に寄り添ってくれる紹介会社を探してみてください。また、一つの判断基準として、産業医紹介だけでなく、保健師の紹介を行っているかどうか、に着目してみることもおすすめです。保健師は、産業医のサポート業務を担います。産業医が多忙な場合でも、保健師がそのサポートに入ることで、スムーズに業務を進めることが可能です。紹介会社選びに迷ったら、保健師によるサポートが可能な会社かどうかもチェックしてみてください。 本記事では、産業医の役割や業務内容、選任のメリット、具体的な契約プロセス、注意すべきポイントまでを詳しく解説しました。自社に合った産業医を選任することで、従業員が健康で快適に働ける環境を実現し、企業全体の成長を後押しすることができるようになります。本記事を参考に、自社に最適な産業医を選んでみてください。 産業医の選任や、現在契約している産業医の変更をご検討中の企業さまがいらっしゃいましたら、ぜひ「もこすく相談所」までご相談ください。もこすく相談所では、嘱託産業医のご紹介を行っております。以下の通り、法定の業務はすべて対応しております。 また、企業様の状況に応じて、必要な業務を追加でご依頼いただくことも可能です。
さらに、もこすく相談所には、保健師や看護師、助産師、管理栄養士といった様々な職種の医療職が在籍しているため、御社の健康課題に包括的にアプローチすることも可能です。
産業医の選定や変更をご検討中の皆さまはもちろん、従業員の健康管理にお悩みの企業さま、職場環境改善のための取り組みを導入したい、とお考えの企業さまも、ぜひ一度もこすく相談所にお問い合わせください。
女性が働きやすい会社を
メリット1 従業員の心身の不調を予防・早期発見できる
メリット2 生産性が向上する
メリット3 離職率が低下する
メリット4 企業イメージが向上し人材が確保しやすくなる
メリット5 健康経営が実現できる
産業医契約までの流れ
ステップ1. 自社の課題を明確にする
ステップ2.産業医の紹介元を探す
ステップ3. 希望する産業医を探す
ステップ4. 契約締結
ステップ5. 労働基準監督署への報告
ステップ6. 業務開始
産業医を選任する時のポイントや注意点
1. 名義貸し産業医に注意する
2. 報酬と業務内容を明確化する
産業医の報酬
労働者数
基本報酬月額
50人未満
75,000円~
50~199人
100,000円~
200~399人
150,000円~
400~599人
200,000円~
600~999人
250,000円~
※上記にはストレスチェック、健康診断、予防接種等の費用は含まれていません。3.契約前に面接をする
4.適切な紹介元を選ぶ
紹介元別のメリット・デメリット
メリット
デメリット
地方医師会
選定は自分たちで行う必要がある
健診機関
紹介会社
産業医を選任するメリット、契約の手順、選任時の注意点のまとめ
産業医の選任、変更をご検討中の企業さまは
もこすく相談所の活用を
実現したい企業のご担当者様、
もこすく相談所にぜひお問い合わせください!